カテゴリー: ミニチュアゲームシステム

会場で販売もしくは紹介されているミニチュアゲームシステム

  • 時間が足りまへんがな~

    時間が足りまへんがな~

    きっつい!時間がきっつい!

    誰や!こんな段取り組んだん!

    ワシやがな!!

    ※インストゲーム用のテーブルを手作りしていますよ。お楽しみに

  • 出展ゲームご紹介(mnemonicなんたら@ミニチュアゲーム同盟)

    出展ゲームご紹介(mnemonicなんたら@ミニチュアゲーム同盟)

    M.G.CON2025ご参加のみなさま、こんにちは。ミニチュアゲーム同盟にて参加しております mnemonicなんたら です。

    おそらく大半の参加者の方は、「そもそもミニチュアゲーム同盟ってなんぞや?」というところからかと思います。ミニチュアゲーム同盟は言ってしまえば、ミニチュアゲームやそれにまつわるなにがしかを、なぜか自分で作り始めてしまった人たちの寄り合い所帯です。チームと呼べるほどの連携は無く、各人好き勝手に活動していますが、ゲームについての雑談や相談(一方的に頭の中のアイデアについて垂れ流す行為を指します)、大体同じイベントに出るので共同卓での出展、イベントでのなんとなく店番、という互助を目的としたゆるい連帯で活動しています。多分そんな感じ。

    なんだか興味あるう~!という方はお近くの参加メンバーにご相談ください。全員窓口の意識もない&なんの権限もないので、相談された方もびっくりすると思いますが、何かしらの何かが起きてどこからか返事が来る…と思われます。

    さて、そんなミニチュアゲーム同盟、M.G.CON2025には6名が参加しております。各人オリジナルのミニチュアやルールシステム持ち込んだりしております。試遊卓もありますので、マイナーホビージャンルの更に隅っこ、趣味の極北を是非体感ください。ある意味来るだけで最先端だ!

    前置きが長くなりましたが、以下当方の持ち込み予定自作ゲームのご紹介です。

    WARDAGGER Ver.1.5

    界隈騒然の超汎用自由度激高対戦型スカーミッシュゲーム。A4シート1枚で収まるコアルールと最低限の特殊ルールにより、参照性は良好。そのあまりの汎用ルールっぷりに遊ぼうとする手が止まると評判。作者はまあそうだよな…と反省して世界観とフレーバーを加えるように手を加えました。そのあたりが1.5の1.5たるゆえん。

    ゲーム的には、独特のユニットビルドルール、独特のアーミー編成ルール、独特のアクティベーションルール、あたりが特徴です。

    対戦しやすいようにルールは2セットおつけします。多分1000円ぐらい。

    Orison’s Gamin オリソンズ・ガーミン

    ランダムに生成されるダンジョンを探索するRPGです。という説明だけだとあまりにも淡泊ですが、このゲーム的にはありふれていながらアナログでやると難題な題材を専用コンポーネントなし、かつ手軽に遊べるように作られたシステムです。ダンジョン折り紙またはダンジョンマップカードで遊べばより手軽! 当方の作ったゲームの中で最も人気があり、面白かったと評判です。n数については秘す。500~2000円ぐらい。

    A Lamp and Shade

    光と影を使って遊ぶミニチュアゲームです。光と影というのは善と悪とかの抽象表現のことではなく、自然現象の光と影のことです。これは発表時結構人に褒められました。ハガキ1枚でルール完結。メジャーやルーラーも要りません。(ルール書いたハガキの長さ使うので) 多分100円。

    という感じでやっております。やすいから全部買って!