カテゴリー: 物販

M.G.CON内の物販全般で使用するカテゴリーです。

  • ミニチュアショップY&YMGcon参戦しまんがなまんねん

    ミニチュアショップY&YMGcon参戦しまんがなまんねん

    おっしゃあ~Y&YMGcon参戦やがな!

    せや段取り段取り!え~っとなにするんやったかいの~?

    ん?考えてるよ?出来る出来るまかしといてや~明日から本気出すから!

    スタッフアリトモ←は段取りが苦手な上にちょっとアホだが頑張っているみたいだぞいや、明日から頑張ると言っているぞ誰かこのおっさんを何とかしてくれ!

  • 出展ゲームご紹介(mnemonicなんたら@ミニチュアゲーム同盟)

    出展ゲームご紹介(mnemonicなんたら@ミニチュアゲーム同盟)

    M.G.CON2025ご参加のみなさま、こんにちは。ミニチュアゲーム同盟にて参加しております mnemonicなんたら です。

    おそらく大半の参加者の方は、「そもそもミニチュアゲーム同盟ってなんぞや?」というところからかと思います。ミニチュアゲーム同盟は言ってしまえば、ミニチュアゲームやそれにまつわるなにがしかを、なぜか自分で作り始めてしまった人たちの寄り合い所帯です。チームと呼べるほどの連携は無く、各人好き勝手に活動していますが、ゲームについての雑談や相談(一方的に頭の中のアイデアについて垂れ流す行為を指します)、大体同じイベントに出るので共同卓での出展、イベントでのなんとなく店番、という互助を目的としたゆるい連帯で活動しています。多分そんな感じ。

    なんだか興味あるう~!という方はお近くの参加メンバーにご相談ください。全員窓口の意識もない&なんの権限もないので、相談された方もびっくりすると思いますが、何かしらの何かが起きてどこからか返事が来る…と思われます。

    さて、そんなミニチュアゲーム同盟、M.G.CON2025には6名が参加しております。各人オリジナルのミニチュアやルールシステム持ち込んだりしております。試遊卓もありますので、マイナーホビージャンルの更に隅っこ、趣味の極北を是非体感ください。ある意味来るだけで最先端だ!

    前置きが長くなりましたが、以下当方の持ち込み予定自作ゲームのご紹介です。

    WARDAGGER Ver.1.5

    界隈騒然の超汎用自由度激高対戦型スカーミッシュゲーム。A4シート1枚で収まるコアルールと最低限の特殊ルールにより、参照性は良好。そのあまりの汎用ルールっぷりに遊ぼうとする手が止まると評判。作者はまあそうだよな…と反省して世界観とフレーバーを加えるように手を加えました。そのあたりが1.5の1.5たるゆえん。

    ゲーム的には、独特のユニットビルドルール、独特のアーミー編成ルール、独特のアクティベーションルール、あたりが特徴です。

    対戦しやすいようにルールは2セットおつけします。多分1000円ぐらい。

    Orison’s Gamin オリソンズ・ガーミン

    ランダムに生成されるダンジョンを探索するRPGです。という説明だけだとあまりにも淡泊ですが、このゲーム的にはありふれていながらアナログでやると難題な題材を専用コンポーネントなし、かつ手軽に遊べるように作られたシステムです。ダンジョン折り紙またはダンジョンマップカードで遊べばより手軽! 当方の作ったゲームの中で最も人気があり、面白かったと評判です。n数については秘す。500~2000円ぐらい。

    A Lamp and Shade

    光と影を使って遊ぶミニチュアゲームです。光と影というのは善と悪とかの抽象表現のことではなく、自然現象の光と影のことです。これは発表時結構人に褒められました。ハガキ1枚でルール完結。メジャーやルーラーも要りません。(ルール書いたハガキの長さ使うので) 多分100円。

    という感じでやっております。やすいから全部買って!

  • はじめまして!Studio N²、M.G.CONに出展します✧

    はじめまして!Studio N²、M.G.CONに出展します✧

    はじめまして、Studio N²(スタジオ エヌスクエア)です。
    「デザインで広がる、楽しいゲーム体験」をモットーに、ミニチュアゲームをもっと便利に、もっと楽しくするアイテムを制作しています。

    このたび、M.G.CONに初めて出展させていただくことになりました!
    たくさんの方と直接お会いできるのを楽しみにしています。

    Studio N²のアイテムは、なんと22色から自由に選んで組み合わせが可能です。


    そのため、イベントに持っていく商品を絞るのが本当に大変……!
    「あのアイテムの実物を見てみたいんだけど」というリクエストがあれば、ぜひコメントやメッセージで教えてください✧

    取り扱っているアイテム数が多いので、当日は 無料カタログ をご用意します!
    「ちょっと気になるけど今日は時間がない」という方も、ふらっと立ち寄ってカタログだけでも持って帰っていただければ嬉しいです✧

    M.G.CONで皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

    Studio N²

  • FLOST チェーンメジャー

    FLOST チェーンメジャー

    MGcon2025にて販売するチェーンメジャーのついてお知らせさせていただきます

    ご存知の方も多いと思いますが、曲がった形状の距離を計測できるものになります
    例えばウォーハンマー40kでの障害物を回り込みながらの突撃距離など 工夫次第で色々な用途に使用できます

    色々参考にはさせていただいていますが設計データは0から新規で作成
    FLOSTの他の商品同様、3D製品の無機質な感じがでないよう木質素材とのハイブリッドとなっています

    そのプレートは1枚1枚手で貼っています なので1枚紛失してしまうと他が無駄になってしまうんです(スペアとして使用していますが)
    性能にはあまり関係ありませんが縁の厚さも相当こだわりました
    デザインを決して邪魔せず、でもしっかりとプレートを保持するよう調整しています
    特に文字の位置や数字の大きさは何回も試作を重ね、指の位置で邪魔にならず、ある程度のデザイン性も保ちながらいい感じに仕上げています

    そして、もう一つのこだわりとしてはサイド部分に切り欠きを設け、操作性・手触り・単調要素の払拭などに寄与しています

    ただのメジャーですが中の人のたくさんの想いが詰め込まれています ぜひ手にとって、ゲームで使用いただいて、少しでもそれを感じ取っていただければ幸いです

    MGconで販売します ぜひ見に来てくださいね!!

  • FLOSTも出展します!!

    こんにちは FLOSTです
    我らがミニチュアゲームのイベントMGCON
    FLOSTももちろん出展・応援させていただきます

    今までもいくつがイベントに参加しましたがメインターゲットではないイベントばかりでした
    しかし今回はフィギアでもなく、同人誌でもなく、ボードゲームでもなく、デザインものでもない「ミニチュアゲーム」のためのイベント
    受け側にとどまらずみんなで応援して盛り上げていきましょう!!

    FLOSTではメインコンテンツとしてイベント限定商品をてんこ盛りにして乗り込みます
    もちろん新製品の先行販売もありますので楽しみにしていてください
    他にもイベントを盛り上げる様々な仕掛けも用意してます
    例えば「ゴー・ダイス!!」気になりますよね
    少しづつ開示していくのでこれも楽しみにしていてください

    それではイベント限定商品第1弾!

    チェーンメジャー

    ご存知の方も多いでしょう
    他のイベントでも販売しましたが、ここの方達には簡単に足が向くイベントではなかったため残念な思いもした方も多いでしょう
    今回は正真正銘ミニチュアゲームイベントなのでこのデザインが気になるという方はぜひお越しください
    今後、この商品の詳細やオススメポイント、あち限定の中の限定色なんかもこのサイトでお知らせしていくので興味ある方は要チェックですよ

    もうチケットは購入しましたか
    ぜひみなさんでこのイベントを作り上げ大成功させましょう!
    では次の投稿で!

  • イベント進捗調査団Vol.2「M.G.CON2025にむけてミニチュアつくる。」

    イベント進捗調査団Vol.2「M.G.CON2025にむけてミニチュアつくる。」

    こんにちは、ジャイアントホビーのタケウチです。

    暑い日が続いていますが、そんなことを言っている間に、あっという間に10月12日がやってきます!
    というわけで、「M.G.CON2025」に向けて、そろそろいろいろと情報を公開していきたいと思います!

    1. M.G.CONミニチュアを作る経緯

    まず、今回のM.G.CON2025は、結構な風呂敷を広げるジャイアントホビーの新たな挑戦となるイベント。
    なんとかミニチュアゲームの裾野を広げたいと考えてのイベントなので、必然的にビジュアルにも華が欲しいところでした。

    そもそも店外開催のイベントが中野ブロードウェイ時代の自社ミニチュアゲーム「サイクロプス」の大会を中野サンプラザの会議室で行った時以来です。なので空回りするくらいの気合で企画を立ち上げたのが2024年の10月末。

    記念すべき第1回のメインビジュアルは、多方面で活躍しているイラストレーターのスーパーログさんに依頼。依頼を受けてくれたログさんに感謝です。
    脱線してしまうので詳しくは割愛しますが、スーパーログさんとは去年急逝したむっちょ君が繋いでくれた縁でした。
    (あの世から見ていてくれるかな)

    イラストをお願いすることが決まり、どういうイベントにしよっかねと話し始めた初期の段階から自然と出てきたのが、

    「開催記念に、何かグッズを作りたいよね」

    という声。

    そこでまず決まったのがTシャツの製作
    これは、スーパーログさんに依頼した時点で「これは絶対やろう!」と確定していた企画です。
    ※ただいま、Tシャツ名前入れサービスも受付中

    でも、今回のイベントは――

        “ミニチュアゲームのお祭り”

    そう掲げたからには、やっぱり造形物が作りたい!

    「メインビジュアルを立体化するイベントって、あまり聞かないし、すごく面白そうじゃない?」
    とはしゃぎ、そのまま勢いでプロジェクトがスタートしました。

    年末にスーパーログさんからラフが届いた時にワクワクと「これ再現できっかな」のドキドキでいっぱいでしたわ。

    2.実際に作る。

    春にはイラストが完成し、まず悩んだのがサイズでした。

    ミニチュアゲームでなじみのある人型サイズにするか?
    記念品として映える、存在感のあるサイズにするか?

    めちゃくちゃ悩みましたが……

    • ビジュアルのディテールをなるべく再現したい
    • 記念品としての存在感をしっかり出したい

    この2点を重視し、大きめサイズでの制作を決定!

    そして、現在の進捗がこちら!


    かなりでかい!
    ベースサイズは約40mm。
    スタッフのげんちゃんから借りたプライマーク「グィリマン」と並べると、グィリマンよりも大きいのが伝わるかと思います!

    このサイズなので、パーツ分割もかなり多くなりそうです。

    ミニチュアづくりの大変さは元イラストからどのくらいのデフォルメをするのかというところ。

    こればっかりは本当に難しいですね。

    テストショットを繰り返しながら修正していきます。


    量産までの道のりを、このブログでどんどん公開していきますので、ぜひチェックしてくださいね!

    この内容はYOUTUBEでもアップしてますのでそちらもご覧ください。

    それではまた次回の投稿で!